最近、アクセスが集中して重い場合があります。申し訳ありません。
2012年05月06日

ヘイ!ドラクエ風Googleマップ、見逃した人は他にいる?

ぶっちゃけた事を言えば、まぁ、見逃したのは私自身なんですけどね。

あちこち知ってる場所を見て回ると楽しいんですよこれが。

2012-05-06-01.jpgリアルジパング

取り敢えず日本に行っちゃうよね、やっぱ。

2012-05-06-02.jpg富士山発見!

各地の名所などもかなり忠実に再現されてます。

Googleの本気度が伝わってきます。

富士山とかロンダルキアみたくなってますね!

2012-05-06-03.jpgゴーストが...。

更に霊峰富士のふもと、全国でも指折りの心霊スポットとして名高い青木ヶ原樹海にはゴーストも居ます...ってちょっと待て。

良いのかコレ?


Google公式による取り扱い説明ムービーはこちらです。



いやぁ、ファミコンをインターネットに接続する方法って、技術さえ有ればこんなに簡単だったんスね。

テクノロジーの鬼集団はさすがにやる事が違うなぁ。

ドラクエ風Googleマップ体験版


 >>ワンモアシング!!

  facebookshare.png  
  comment.png

インターネット - サムライEXP posted by 正宗 at 19:27 Thanks Reading!!
2012年05月15日

スティーブ・ジョブズ氏の『ワンモアシング』

前回の記事で、私は記事内の続きを読む為のリンク文言を何となーく『>>ワンモアシング!!』にしてみました。

日本語に訳すと「あ、そうそう、あと一つ。」みたいな感じです。

記事の最後でタネ明かしをするのになかなか良いかなー、と思って使ってみたんスよ。

2012-05-15-01.jpg余裕で現役な私のPowerBook G4

この『ワンモアシング』という言葉の元ネタは、米アップルコンピュータの生みの親である、故・スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンです。

プレゼンとはプレゼンテーションの略で、製品の発表会や講演の事を意味します。

今でこそiPodやiPhoneが普及して、アップルの名は世に広く知れ渡りましたが、それでもさすがに『ワンモアシング→スティーブ・ジョブズ』とすぐに連想出来る人は、ごく限られた一部の人達だけだろうと(今更ながら)思うので、今日はこの『ワンモアシング』についてチョロっと書いてみます。

これはジョブズ氏が『プレゼンの天才』と呼ばれる理由の重要な要素の内の一つです。

どういう事かと言うと、ジョブズ氏はこの『ワンモアシング』に続けて、いきなり誰も見た事が無いようなすんごい製品を発表したりしてたんですよ。

上にも書いたように、そもそもこの言葉って『そういや、ちょっとした事なんだけどさ』みたいなニュアンスで使われるべきものじゃないスか。

その後に続けてさらっと重大発表をしたりするから、落差効果でサプライズ感がドーンと高まったんですね。

「へぇ...え?えぇっ!?」みたいな。

そして、こと有るごとに何度もこのサプライズを繰り返し、それが『お約束』の領域にまで高まると、聴衆はジョブズ氏が『ワンモアシング』と言ったのを聞くやいなや熱い歓声を上げて拍手を打ち鳴らし、ジョブズ氏が次に発する一言をワクワクしながら待つようになりました。



いまだかつて誰も見た事が無い、何か凄いものが世に発表される瞬間に、今、自分が立ち会えている、という興奮。

ジョブズ氏の『ワンモアシング』には、聴衆からのそんな期待が込められていたんです。



もう新しい『ワンモアシング』を聞く事は出来ないんですよね、寂しいなぁ。

  facebookshare.png  
  comment.png

自由帳 - サムライEXP posted by 正宗 at 03:19 Thanks Reading!!
2012年05月18日

感動した!JAXAの人工衛星「しずく」打ち上げライブ配信

昨日の深夜、何気なくYouTubeを眺めてみたら、画面上部に『18日(金)午前1時10分より第一期水循環変動観測衛星「しずく」打ち上げの模様をライブ配信。』っていう告知がされていたんですよ。

2012-05-18-01.jpg
【引用】:(C)JAXA


なぬ?

人工衛星の打ち上げとな?

こりゃ観るしかねぇべ。

という訳で、ツイッターを開きつつAM1:10から種子島宇宙センターより送られて来るYouTubeのライブストリーム配信をかぶりつきで観てましたよ。

実際の打ち上げはAM1:39からとの事で、それまでにしずくの役目やこれまでのいきさつ等を説明するダイジェストムービーが流れてました。

それによると、しずくは今後5年間、地球のほぼ全て(約99%!)の水の流れを宇宙から観測する事になるそうです。


ちょっと脱線しますが、ロケットの打ち上げ時刻がやたら半端になる理由って知ってます?

今回のしずくも、打ち上げ時刻は真夜中のAM1:39じゃないスか。

なぜ1:40ではなく1:39なのか?

そもそもなぜこんな真夜中に打ち上げるのか?

海外の話ならまだしも、日本でやるなら昼間に打ち上げりゃ良いんじゃね?と思うかもしれません。

それがですね、こんな風にどうにも切りの悪い半端な時間にロケットを打ち上げるその理由は、人工衛星が積んでいる燃料を全て使い切って、人工衛星としての役目を終えるその瞬間の時刻から逆算して打ち上げ時刻を決めるからだそうです。

はい、脱線終了。

話を戻しましょうか。


刻一刻と迫る発射時刻。

AM1:29になると、ついにカウントダウンが始まりました。

カウントダウン「リフトオフ600秒前、99、98、97、96...」

うおぉぉ...。

いやがうえにも上がるテンション!

種子島の、まるで墨で埋め尽くされたようなひたすら黒い空間の中、煌煌とライトに照らし出されるロケット。

現状を的確、かつ熱く語り続けるアナウンサー。

まるで滝のような早さでログが流れていくYouTubeのコメント欄。

そして残り300秒を切ったあたりでおもむろに点火されるエンジン。

ドシュゥウウウウウウウ...。

うおほおぉぉぉ...。

や、やべぇ緊張してきた!

落ち着け、落ち着くんだ。

俺は単なる一視聴者に過ぎないんだぞ...。

しかし自分の考えとは裏腹に、運命のその時が近付くにつれて高まる一方の緊張感。


そして、その時はやってきた。


カウントダウン「10秒前」

来たッ...頼む、無事に飛んでくれッ!!

カウントダウン「10、9、8、7、6...」

シュゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ...。

やったれしずく、ぶちかませ!!

カウントダウン「5、4、3、2、1、0!」

2012-05-18-02.jpg
【引用】:(C)JAXA


ドゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ!!

2012-05-18-03.jpg
【引用】:(C)JAXA


よっしゃぁあああああああああ!!

秒速7Kmという凄まじいスピードで宇宙へ向かって飛んで行く循環変動観測衛星しずく。

凄ぇよ、マジで凄ぇよ。

2012-05-18-04.jpg
【引用】:(C)JAXA


あ、皆さんお気付きの通りキャプチャー画像は発射直後に流されたリピート映像のものです。

リアルタイムで発射される瞬間は、キャプチャー画像を撮ってる精神的な余裕とか一切無かったッス。


ちなみに有り難い事に、発射の瞬間はムービーでも観る事が出来ます。



更に、今回のロケット打ち上げから、GoogleアースのCGイメージにロケットの飛んで行く軌道を重ねる事で、今現在ロケットがどこをどのように飛んでいるかを3次元的に分かりやすく表示する事が出来るようになったそうです。

2012-05-18-05.jpg
【引用】:(C)JAXA


なるほど、これは確かに分かりやすい。


いやぁ、それにしても良いものを観る事が出来ました。

印象に残るシーンは多々有りましたが、中でも群を抜いて私の心に残ってるのはズバリ、この部分です。

2012-05-18-06.jpg
【引用】:(C)JAXA


それは、今回のしずくに関するミッションを一手に担うプロジェクトマネージャである中川敬三さんが、しずくについて素晴らしい笑顔で語っているシーンです。

この人が創ったんだよなぁ。

こんな地球規模で意義の有るプロジェクトを実際に形にするんだから、ホント『凄い』としか言いようが有りません。

2012-05-18-07.jpg
【引用】:(C)JAXA


最後になりますが、一地球市民として今後もJAXA様の素晴らしい発展と活躍を心から祈っています。


JAXA 宇宙航空研究開発機構 公式サイト

第一期水循環変動観測衛星「しずく」特設サイト

  facebookshare.png  
  comment.png

時事 - サムライEXP posted by 正宗 at 23:59 Thanks Reading!!
2012年05月19日

続:それは剣と言うにはあまりに大きすぎた @ エレナイ

ちょっとちょっとちょっと!

復刻してるじゃないですか!

『伝説を継ぐものたち』ガチャが!!


2012-05-19-01.jpg
【引用】:(C)WINLIGHT


つい二十日ばかり前に、私は『もしかしたら今後また似たようなアイテムをゲット出来るチャンスがあるかも』とは言いましたが、まさかこんなに早くヒートガントレットそのものを手に入れるチャンスが来る事になるとは思いもしませんでした。

ヒートガントレットとは下の引用画像の右から2番目のキャラが両手に装備してる赤いヤツの事です。

2012-04-29-02.jpg
【引用】:(C)WINLIGHT


一番目の画像と見比べると、左側のキャラが同じ物を両手に装備しているのが確認出来ますね。


エレナイでも今回の『伝説を継ぐものたち』から、今、世間で問題になってるコンプガチャは廃止にしたようです。

それでも出るも八卦・出ざるも八卦なのがガチャの基本なので、今からヒートガントレットをゲットしてベルセルクのガッツごっこ(詳しくは以前の記事を読んでみておくれ)をやるつもりなら、良い子のみんなはお財布の中身とよーく相談してからにしてね!

約束だよ!!

残月の古城エントランスで、僕と握手!!


PS:
現在私は『エレメンタルナイツブック攻略ガイド』ってサイトも運営してます!

エレナイのブック攻略に必要な証モンスター情報と加護アイテム情報をまとめてあります。

攻略したいブックのタイトルをワンクリックするだけで、必要な全部の情報が簡単に見られるようになってます。

ブックやる時は是非、参考にしてね!!

  facebookshare.png  
  comment.png

今日の遊戯 - サムライEXP posted by 正宗 at 22:53 Thanks Reading!!
2012年05月21日

無印良品アルミカバーシーリングライトの蛍光ランプ替えたよ!

どうも。無印大好キングな正宗です。

今日は『FHC』という、少しだけマニアックな規格の蛍光ランプを使用している無印良品の照明、アルミカバーアクリルシーリングライトの蛍光ランプを取り替えた話をしようと思います。

2012-05-21-01.jpgこんな形の照明です


先日の夜の事です。

...?

気のせいか?

(チカッチカッ)

あ、やっぱ気のせいじゃないわ。

部屋の照明がチカチカ言い始めました。

詳しい時期は忘れてしまいましたが、購入して数年が経っているので、いい加減ランプの寿命が来てもおかしくありません。

そろそろ買い替えなky(プツッ)切れたー!!

おいおい早いよ!

チカチカ言い始めてから、ものの20分ほどであっという間に切れてしまったランプ。

慌ててキッチン側の照明を点けましたが、それで部屋全体が明るくなるハズも無く途方に暮れる私。

しかし切れてしまったものは仕方ありません。

まだ近所のスーパーがギリギリ営業してる時間だったので、急いで買いに行く事に...いやちょっと待て。

確かこの照明に使われてるランプって、やたら細くて変わった形してたっけなぁ。

ちゃんと事前に調べておかないと無駄買いして泣く事になる。

そう思った私は、購入時以来初めて照明のマニュアルを引っ張りだして久々に目を通してみました。

2012-05-21-02.jpgマニュアル様

『この器具は、FHC20、FHC27専用器具です。従来のFCL30、FCL32、FCL40は使用できません。』

お、おう...そうなの?

うーん、FHCとかFCLとか何が違うのかよく分からんな...。

2012-05-21-03.jpg取り外してみた

実物を見てみると『NECホタルックスリム』と書いてありました。

オッケー把握した!

つまり商品名が『NECホタルックスリム』で『FHC20』『FHC27』って書いてあるヤツを買えば良い訳だな、多分。

もし『FCL20』とかが売ってたとしても、それは買っちゃアカンのだな、多分。

これで完璧とばかりに意気揚々と出掛けた私は、しかしスーパーの一角の小さな電気器具売り場スペースの、更にこれまたひっそりと陳列されている僅かな種類の蛍光ランプの中から『NECホタルックスリム』も『FHC』という単語すらも、どこにも見付ける事が出来なかった。


そして夜が明けて。

ちょっと家から離れた所にある大型電気店に、改めてランプを買いに行く私。

スーパーには売ってなくともここならちゃんと売ってるハズ。

...おぉ、有った有った!

さすが大型電気店!

スーパーの一角の電気器具売り場には出来ない事を平然とやってのけるッ!

でもそんなの当たり前だからシビれないしあこがれない。

という訳で。

2012-05-21-04.jpg感動のあかり

買ってきましたホタルックスリム!

FHC20とFHC27の二本組です。

そして今回は、蛍光ランプの中でも一番明るい『昼光色』タイプのものを選んでみました。

2012-05-21-05.jpgFRESH色だそうです

無印で買った時に付属してたのがたまたま『電球色』という、黄色がかったやわらかい、暖かみのある色のランプだったのですが、ワンルームの部屋で使うにはちょっと暗いなぁと常々感じていたので。(ちなみに独立した寝室や食卓には電球色が向いてると思います)

さて、問題はここからだ。

2012-05-21-06.jpg取り出してみた

どう見ても元のランプと同じ形をしている。

ちゃんとFHCってヤツを買って来た。

間違いなく使えるハズだ、多分。

キッチン側の照明を頼りにランプをセットし、スイッチを入れる。

さぁどうだ!?

2012-05-21-07.jpg点いたー

よっしゃ計画通りってか何コレ眩しいッ!!

白い。

白い。

白い光。

さんさんと降り注ぐ圧倒的に白い光。

それは今まで黄色くやわらかい光に慣れ親しんでいた私には危険な程の白さだった。

クッ...これが昼光色の力なのか...!!

眩しくて上を見てられないので、下を向きつつ手探りでカバーを付ける。

2012-05-21-08.jpg目がァ、目がァー!

うぉおおおおやべぇ、部屋が白いッ!!

一夜にして印象が一変してしまった、私の部屋。

以前に比べてどれほど白さに差が有るのか?

ちょっと興味が出たので、運良く数日前のスティーブ・ジョブズ氏の『ワンモアシング』という記事で使う為に撮っていた写真と似せた構図の写真を再び撮って並べてみました。

左が以前の部屋で右が現在の部屋です。

2012-05-15-01.jpg 2012-05-21-09.jpg


スゲェ、何この差。

いやもう圧倒的ですな。

電球色の暖かみのある光も決して嫌いではないのですが、やはり普段生活する場では白がちゃんと白として見える方が絶対に良いです。

男性ならヒゲの剃り残しが減りますし、女性なら厚化粧にならずに済みますからね!


かくして無印良品『アルミカバーアクリルシーリングライト』の蛍光ランプ取り替え大成功!

間違えて買わなくて本当に良かった...。

ちなみに私が買ったのはこっちの方のホタルックです。

どれを買って良いか分からない時は、是非参考にして下さい。


ではでは、また来てね!!

  facebookshare.png  
  comment.png

ショッピング - サムライEXP posted by 正宗 at 02:35 Thanks Reading!!
PAGE TOP ▲