最近、アクセスが集中して重い場合があります。申し訳ありません。
2014年01月01日

ようこそ2014年!

どうも。明けましておめでとうございます、サムライEXPの正宗です。

『一年の計は元旦にあり』という訳で、今年をどのように過ごして行こうか大ざっぱな方向性とかを今日は考えたりしていましたよ。

今年はインプットとアウトプットをもっと多くしたいなー。

インプットに関して言えば、とにかく本読まなさ過ぎ(笑)

読みたい本は沢山溜まってるのですが、せっかく買ったのにも関わらずつんどく状態のまま完全に放置されっぱなしです。

無意味にネットを漂ってる時間を使えば、いくらでも読書するぐらいの時間は取れるんですけどね。

よーし、今年は本読むぞー。


アウトプットの方は、ブログのネタを無駄に蔵入りさせない&関連サイトを増やす、の二本柱で行こうと思います。

無駄に蔵入りされてしまうネタというのは、今までの経験上ほぼ100%画像を使ったネタとなってます。

携帯で撮った写真をPCに送り画像を加工するという手間に躊躇してる内に時期を失い、そのまま蔵入りとなってしまうんですね。

ま、無意味にネットを漂ってる時間を使えば、いくらでも画像を加工するぐらいの時間は(ry


関連サイトも増やしたいですね。

専用のサイトを創って掘り下げたいテーマや構想はいくつもあるので、今年は是非形にして行きたいと思ってます。

まぁ、無意味にネットを漂ってる時間を使えば、いくらでも関連サイトを(ry


今年の大目標:無意味にネットを漂わない。


2014slogan.jpg


2014年もどうぞよろしくね!!

  facebookshare.png  
  comment.png

時事 - サムライEXP posted by 正宗 at 22:04 Thanks Reading!!
2014年01月02日

2014年の私の借金返済ロードマップ

どうも。ネオ富遊層の正宗です。

ところでこの借金の残額を見てくれ。コイツをどう思う?

2014-01-02-01.jpg割と...大きいです...。

これはオリコカードの残額です。

12月引き落とし分の結果がまだ反映されてないので、実際はこの額面よりチョット減ってるんですけどね。

で、この借金残額の下半分。

2014-01-02-02.jpgここ!

この『ショッピング151,547円+キャッシング232,606円=合計384,153円』を今年中に何とか完済出来ねぇかなと考えたんですよ。

現段階で生活費がカツカツならかなり厳しいですが、ありがたい事に今はお金に少々の余裕が有るので、この余裕をまずショッピング151,547円を消し去る事に使おうと思いました。

オリコのネットサービスe-オリコへログインし、次回の引き落とし増額の仕組みを使ってショッピング枠を一発完済にしてやろうと目論んだのですが。

なんと引き落とし額の増額では一気に完済に持って行くのは不可能なようなんですよ!

『当機能では完済することはできません』ってなんでやねん。

でもまあ増額システムで一発完済が無理ならしゃーない、他に何かやり方が有るんだろう...と思ってe-オリコのサービス内を探してみたら、何故かこれがどこにも見当たらないんですね。

んな訳無いだろと若干不安になりつつオリコカードのサイトトップまで戻ってサイト内検索をかけてみたら、あったあった!お客様サポートのQ&Aに『利用金額の一部、または全額を繰上返済することはできますか?』という項目がありましたよ!

クリックして早速読んでみます。

えーっと『ご利用金額の一部、または全額を繰上げ返済することはできます。繰り上げてご返済いただく場合は、当社口座にお振込みいただく入金方法となります。また、事前にお電話にてご入金の受付が必要となります。お支払いただくお日にちになりましたらオリコカードセンターへご契約者様よりご連絡いただき、お支払金額の確認と振込先口座等をご確認の上、ご入金をお願いいたします。』って面倒だなおい!

受付と当日で二回も電話で連絡した上に口頭で振り込み口座の確認とかもしなきゃならないのかー...いやこれは面倒だ。

どうしよう?

一番の悪手はここで何もしない事です。

面倒だからと放っておくと解決が先延ばしになるだけで、その分の金利で余計にお金が減ってしまうのは自明の理。

お正月でもオリコカードセンターは動いてるらしいですが、こういうのは勢いが大半。

『よく分からんけど多分大丈夫だからノリで払っちまえ!』という勢いが超大事。

なので、今すぐどうにか出来るe-オリコに戻り、増額の欄を目一杯に引き上げてみました。

支払い可能額の上限は146,000円。

2014-01-02-04.jpgこれが

全突っ込みこそが正義なので勿論アレをアレします。

2014-01-02-05.jpgこうなって

そしてこうなりました。

恐らく1,000円以下の端数までは対応出来ないから増額システムを使っての一発完済は不可なのだと思います。

なので、今月末の引き落とし時にはショッピング枠の残額が1,000円以下の端数になり、来月で完済になるかと思います。

あとは、引き落とし用の銀行口座の残高が不足しないよう神に祈るだけ。

神よ、私の財布に御加護を。


─ 昨日より一歩豊かに ─


  facebookshare.png  
  comment.png

ゴールド - サムライEXP posted by 正宗 at 23:56 Thanks Reading!!
2014年01月03日

あなたはリアルなカラスの行水を見た事が有るだろうか?

どうも。風邪を引いて風呂自粛中の正宗です。

短時間で風呂を上がってしまう人の事を俗に『カラスの行水』と表現したりしますが、このムービーでは実際にカラスが行水する様子を観る事が出来ます。

思ったより丁寧に水浴びしてますね。



風呂の入り方もちゃんと心得ているようで賢いですよね。

元々カラスは頭の良い鳥としても有名です。

こちらはソリで遊ぶカラス。



その他のカラスの賢いエピソードを箇条書きにしてみます。

以下引用です。

・賽銭箱から金を盗んでハトのエサの自販機からエサを購入

・仲間っぽいの脅かすと違うのがガチで襲ってくる

・復讐を知ってるから小学校のころカラスいじめてた生意気なやつが次の日糞まみれになってワロタ

・ゴミ捨て場の防護ネットを5羽並んで力を合わせてはがしてた

・ゴミ捨て場荒らす時は見張り役がいる。高いところで見張ってる

・鷹っぽいのとタイマン張って負けなかった

・カァーって鳴いてる時にうるさい!って怒鳴ると 鳴くのをやめてくれる

・巣を離れたところで親鳥に危険な人物として認識させたら、育った雛鳥もそいつを危険だと認識したとか研究結果があったな。なんかしらの形で伝えるコミュ力あるらしい

・硬いクルミを咥えて上から落として割って食べる

・カラスは固い実を食べるために車の前に落として車がつぶしたのを食べるっていうのを昨日やられたけど見事によけてやったわ

・車運転中に道路にカラスがクルミを置いたから世の中そんなに甘くないこと教えようとクルミを避けたら、避けたとこにもクルミがあって割ってしまった。あいつらはヤバい

・カラスほどの知能だと飛んでるの楽しんでるよね絶対。羨ましい


以上、引用でした。

全部本当かどうかは分かりませんが(笑)

引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363736286/
カラスすげえ!!!ってなるエピソード教えて


  facebookshare.png  
  comment.png

今日の動画 - サムライEXP posted by 正宗 at 23:25 Thanks Reading!!
2014年01月04日

バビロンの大富豪

2014-01-04-01.jpg

バビロンの大富豪
著者:ジョージSクレイソン


どうも。読書人の正宗です。

今日は、私のとっておきの座右の書の内の一冊『バビロンの大富豪』をご紹介します。

帯に『不滅の名著!』と書いてありますが、これは本当に間違いなく名著。

原著発表は1926年とされており『金持ち父さん貧乏父さん』で有名なロバート・キヨサキ氏も、同著作中でこの本を紹介していました。


端的に言えば、このバビロンの大富豪という本には、お金を健全に増やして行く為の方法が書かれてます。

財産とは何か?

この本では、財布の中に有る手持ちの現金が財産なのではなく、財布を常に膨らませてくれるようなお金の流れこそが財産だと言っています。

私こと正宗も一丁前に仕事して毎月お給料を貰っていますが、この本に言わせると毎月のお給料は『お金の流れではない』とされています。

何故なら、この本の中でお金の流れとは『仕事をしていようと、旅に出ていようと関係なく入ってくる収入』だと書かれているからです。

では、そのお金の流れ=財産をどのように築けば良いのか?

その財産の築き方もこの本の中に書いてあります。

やり方自体はとても簡単です。

1.収入が入ったら、まず最初にその1割を自分のものとして取っておく。生活費は残りの9割で賄う。

2.自分のものとして取っておいたお金は投資によってお金自身に働かせる。

3.投資によって増えたお金は再投資の資金に回し、更にお金を増やす為に働かせる。


この繰り返しで財産を築けと書いてあります。


つまり、財産を築く為のキーポイントは『収入が入ったら、まず最初にその1割を自分のものとして取っておく』部分に有ると言えます。


この時点で人によっては「それじゃ時間が掛かり過ぎる。もっと短期間で一気にお金を稼げないか?」と考えるかもしれません。

しかし、そういった考え方に対しては、本文中にこのように書かれ戒められています。

【↓以下引用】
─ あり得ないような莫大な利益を生ませようとしたり、詐欺師の魅惑的な誘いに従ったり、あるいは自らの未熟で非現実的な欲望に頼ったりするような人間からは、黄金は逃げてゆくことだろう ─
【↑以上引用】

なので、財産を築く為には必然的に相応の時間が掛かる事は避けられそうにありません。


だから私は声を大にして言いたい。

あなたがもしお金持ちになりたいのなら、今すぐこの本を読むべきだ、と。



あなたが50代であろうと40代であろうと、あるいは30代、20代であろうと、この本を読んだら「あと10年早くこの本を読んでいれば...」と思うことでしょう。

過ぎてしまった時間は取り戻せませんが、今から過ごす時間は自由に使う事が出来ます。

だから、あなたがもしお金持ちになりたいのなら、今すぐこの本を読んで下さい。


最後に。

お金の流れ=財産を築き、お金自身を働かせる事によってお金を増やせ』というのがこの本の骨格ではありますが、だからといって今の仕事をないがしろにしても良いとは書かれていません。

それどころか『働く事の素晴らしさを知るのは幸福』だと言っています。

単純に投資の元となる収入の1割分が増えるという理由も有るでしょうが、それ以上に『真面目に一生懸命に働く事で周りの人間が自分の味方になってくれるのだ』と、この本の最後で語られています。

『チャンスは人を介してやって来る』という考え方にピンと来るなら、この本は間違いなくあなたにとって必要な本です。

2014-01-04-01.jpg

【購入】バビロンの大富豪
著者:ジョージSクレイソン
定価:1,500円


  facebookshare.png  
  comment.png

今日の読書 - サムライEXP posted by 正宗 at 23:49 Thanks Reading!!
2014年01月05日

ユダヤ人大富豪の教え



どうも。読書人の正宗です。

この『ユダヤ人大富豪の教え』という本は広く大勢の方にお勧め出来る非常に有益な本です。

ただし、事前にこの本の特徴(※後述します)を掴んでいないまま購入してしまうと「騙された!」「バカにされた!」「お金をドブに捨ててしまった!」という怒りと屈辱にまみれかねませんので十分にご注意下さい。

この本は、著者の本田健氏が20歳の頃、日本文化と平和について講演をする為アメリカに一年間滞在している最中、偶然フロリダで出会ったゲラーという名のユダヤ人の大富豪から、様々な試練や経験を通じて幸せなお金持ちになる秘訣を教えて貰うという内容になっています。

本は物語風に書かれており、著者とゲラー氏の会話が主体で非常に読み易く、またゲラー氏の教えはどの部分を取っても示唆に富むものばかりなのですが、なんとこのゲラー氏が言ったとされる言葉の推定99%は創作となっています。

私はデタラメを言ってるのではありません。

その証拠にこの本のあとがきにこう書かれています。

【↓以下引用】
─ この本に出てくるゲラー氏は実在の人物ですが、彼の語るすぐれた教えの中には、私のいままで出会ってきたメンターから授かった叡智も入れさせていただきました。そして、舞台設定などの一部は実際に起こったことに少し手を加えて、興趣を盛り上げる工夫をしていることを一言お断りいたします。 ─
【↑以上引用】

『メンター』とは日本語で言う『師匠』の事を意味しています。

お分かりでしょうか?

本文中でゲラー氏が語ったとされる教えの中に他人のセリフを混ぜましたよ、と書いてあります。

あなたは既にこの時点で怒り心頭かもしれませんが、一旦冷静になって少し考えてみると、ここで一つ目の疑問が湧いてくると思います。

『では、ゲラー氏が実際に語っていたのは、この本の内容の内どのくらいの割合だったのだろうか?』と。

どの部分がゲラー氏の教えでどの部分が他人からの教えなのかは残念ながら明示されていないので、読者の方が自分の感性を頼りに本の内容を見極め、その割合を導き出すしか手立てはありません。

私はこの本を2回、隅々まで精読した結果、諸々の所感を冷静に噛み締めその割合は1%であると見積もった。


人によってはもっと高い割合でゲラー氏の教えが含まれていると考えるかもしれませんが、私はその意見を最大限の敬意を持って尊重します。

そして、割合に対する見解の相違が有ったとしても、ゲラー氏以外の他のメンターが語った教えが本文中に含まれているという事実に対しては誰であっても見解が一致していると思います。

ここで、ふと二つ目の疑問が湧いて来ないでしょうか?

『では、他のメンターとは一体誰なのか?』という疑問です。

この疑問を解く鍵となり得る文章が、先ほどの引用文の数行後に書かれています。

【↓以下引用】
─ 私の人生を振り返ってみると、人生を変えるきっかけは、人との出会いだったり、映画、本との出会いだったりしました。その中でも本は、私にとってたいへん重要なものでした。 ─
【↑以上引用】

お分かり頂けるでしょうか?

著者にとって本は人生を変えるきっかけにもなった重要なものである、と書いてあります。


あなたは、自分以外の誰かの人生を劇的に良い方向に変えた事が有るだろうか?

言い換えると、あなたは誰かのメンターになった事が有るだろうか?

その答えはあなたが誰であるかによって変わってきますが、少なくともこの本の著者である本田健氏には、自分の人生を変えてしまうような素晴らしい本との出会いが有ったことは事実のようです。


ならば本田健にとって、自身の人生を変えるきっかけになってしまうような素晴らしい本の著者は、本田健自身のメンターと言えるのではないでしょうか?


面識の有無に関わらず、ある特定の人物を師と仰ぐのは本人の自由です。

例えるなら、坂本龍馬の生き方に多大な感銘を受け、面識は無くとも彼を人生の師としている人が現代に存在している事を誰も咎める事は出来ないのと同じです。

更に、本田健は師の書いた本を通じて師から実際に教えを受けており、その結果人生を変えるきっかけにまでなっているのです。

他人の人生を変えるなど、そう容易い事ではありません。

それが出来るのであれば、たとえ直接の面識は無くともその相手を師と仰ぐ理由としては十分です。

本田健氏がその本を読んでいたのは日本の自宅だったのかもしれませんが、先述した通り興趣を盛り上げる為に舞台設定には手を加えられている事があとがきにしっかりと記載されています。

故に、この本のどこにも嘘偽りは有りません。


以上が本田健氏から公式に提示された情報から最大限私が読み取れたこの本の特徴となります。

まとめると『ゲラー氏からの教えが1%、他の本で読んだ事が99%の割合でこの本に書かれています。語ったのは全てゲラー氏という事にしておきます。場所やエピソードに関しても、全てアメリカで起こった実際の出来事であると保証している訳では有りません』となります。



一番始めに書いた通り、この『ユダヤ人大富豪の教え』という本は広く大勢の方にお勧め出来る非常に有益な本です。

私のこの言葉もまた嘘偽りではない事を今から説明します。


あなたはビジネス書・自己啓発書の類いを好んで読む方でしょうか?

ビジネス書・自己啓発書は全く読まないし、読む気もないという人にもこの本はお勧めです。

なぜなら、この本は純粋に読み物として面白いからです。

文章は会話を主体に書かれており非常に読み易く、取っ付きにくい部分は全く有りません。

日本から旅立った青年がアメリカで大富豪と出会い、様々な経験や試練を通じて成長する物語はきっとあなたも読んでいてワクワクするでしょう。


ビジネス書・自己啓発書を今まで読んだ事は無いが、ちょっと読んでみたいという人にもこの本はお勧めです。

なぜなら、この本は有名なビジネス書・自己啓発書で語られているエッセンスの最大公約数的な内容になっているからです。

本田健氏は、自分の人生を変えてしまうきっかけとなった程の素晴らしい本と出会ってきました。

それは何も一冊だけという事ではなく、何冊か...ひょっとすると何十冊もあったのかもしれません。

本人が執筆の世界に進む程なのですから、素晴らしい本との出会いが一冊しか無かったと考える方がむしろ不自然で、複数冊有ったのはまず間違い有りません。

それらの本が、世界中の他の多くの人達の人生の指針となった有名なビジネス書・自己啓発書であった可能性は極めて高いと思われます。

と言うのも、そもそもこれらの本が人生や金銭的な成功の指針となるべくして書かれているからです。

それらの本の示唆に富んだ教えのエッセンス部分だけを練り上げバランス良く一冊にまとめたこの本は、ビジネス書・自己啓発書を今まで読んだ事が無いあなたが手にする最初の本として相応しいものとなるでしょう。


ビジネス書・自己啓発書を好んでよく読むという人にもこの本はお勧めです。

なぜなら、人は色々な事を忘れる動物だからです。

『覚えた』『理解した』『身に付いた』と思った知識や習慣も、時の経過と共に次第に変質し、いつしか忘れられてしまう事も決して少なくありません。

ビジネス書・自己啓発書を好んでよく読む方ならきっと同意してくれると思いますが、これらの本で有名なものというと分厚くて大きくて重いものが多いです。

その取り回しの悪さ故に『内容を忘れてしまっているかも』と思い読み返してみるのもなかなか骨が折れるものです。

本によっては一行読んで沈思黙考し、二行読んだら現状と過去を照らし合わせ、三行読んでメモを取り...と、なかなかスピーディーに読み進めるのが困難な内容になっていたりもします。

しかし、人間は取っ掛かりさえ有れば、忘れていた記憶を芋づる式に呼び起こす事が可能です。

今まで忘れていたのに、友人に会った途端にその友人から借りっ放しとなっていたフランクシナトラのCDの事を思い出すようなものです。

この場合、友人の顔を見る事で、その友人に関連づけられた記憶である借りたままのフランクシナトラのCDが芋づる式に脳内へと呼び起こされた事になります。

そして上の項目でも述べた通り、この本は有名なビジネス書・自己啓発書で語られているエッセンスの最大公約数的な内容になっています。

ですから、比較的短時間でサクサクと読めるこの本が記憶の取っ掛かりとなり、この本を読み進めているだけであなたは忘れてしまっていた叡智を再び記憶の内に芋づる式に取り戻す事が出来るでしょう。


そうそう、一つ言い忘れていた事があります。

この本は50万部を超えるベストセラーとなりました。

その結果、幸せなお金持ちになれる人がこの世界に最低でも一人は誕生する事になったのです。



この本の真の価値はまさしくこの部分に有ると私は確信しています。

あなたはこの事実から何を読み取る事が出来るでしょうか?

あなたの人生の成功を切に願っています。

2014-01-05-01.jpg

【購入】ユダヤ人大富豪の教え
著者:本田健
定価:1,400円


  facebookshare.png  
  comment.png

今日の読書 - サムライEXP posted by 正宗 at 23:59 Thanks Reading!!
PAGE TOP ▲