最近、アクセスが集中して重い場合があります。申し訳ありません。
2017年05月04日

【祝杯】愛されて、1,000,000ヒット

どうも!カリスマコアブロガー正宗です。

気づいたら当サムライEXPのアクセスカウンターが100万ヒット超えてるじゃないですか!

2017-05-04-01.jpg


いやぁーこいつぁめでてぇ!!

このページを今見てる、そこのあなた!

あなたにも素敵でおめでたい出来事が訪れますように!!

いつも当ブログを見てくれてる、そこのあなた!

あなたは、その三倍ナイスで素敵なおめでたい出来事に恵まれますように!!(笑)

なんたってこのブログはナイスの日(7月13日)に始まってますからね。

ナイスな星の元に生まれついてるんだから、良い出来事に恵まれるのはもう仕方がない、避けようのない運命みたいなもんなんです。

運命ならしゃーない、みんなで甘んじて幸運を受け入れようじゃないですか。


そんな訳で今日、久しぶりにカウンターの桁が一つ繰り上がりました。

1,000万ヒットのその時も、ぜひ当ブログサムライEXPをよろしくお願いします m(_ _)m

  facebookshare.png  
  comment.png

インターネット - サムライEXP posted by 正宗 at 02:17 Thanks Reading!!
2017年05月05日

団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略

2017-05-05-01.jpg

団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略
著者:ダンSケネディ、チップケスラー


どうも!お肌ぴちぴちの正宗です。

ダンケネディ氏とチップケスラー氏の共著『団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略』という本のレビューです。

シニア世代に提供できる真っ当な商品やサービスがあるのなら、ぜひとも読んだ方がいい本です。

儲かるマーケットの3条件というものを聞いた事があるでしょうか?

儲かるマーケットの3条件とは、

1.お客に半端じゃないくらいの情熱がある
2.お客がお金を持っている
3.リピート性がある


の三つを指しています。

この本はタイトルが指し示す通り、団塊シニア世代に対象を絞ったマーケティングの本です。

現在の日本もアメリカ同様、60代前後のシニア世代がお金を持ってる層な訳じゃないですか。

なので、シニア世代を対象にした時点で、儲かるマーケットの3条件の内の二番目『お客がお金を持っている』は、自動的にクリアしてるんですね。

で、この本に書いてある事の大半は『シニア世代がどのようなものに高い価値を見出すか』という内容になっています。

つまりは儲かるマーケットの3条件の一番目『お客に半端じゃないくらいの情熱がある』のはどこか?のシニア特化版的な内容になってる訳です。

そんな訳なので、あなたの用意できる商品・サービスにリピート性があるのなら、これでめでたく儲かるマーケットの3条件の三冠王です。

あなたの実のおじいちゃん、おばあちゃんに胸を張って勧められるような、真っ当な商品やサービスをお持ちでしょうか?

持っているなら、ぜひこの本を読んで参考にしてみてください。

あと、意外だったのが『シニア世代は、世間で思われてるよりもインターネットをよく使う』という点です。

インターネット経由でのアプローチもそれほど無駄では無いようです。

この本は90日間の返金保証つきです。

封を開けて本を全部読んでしまった後でも、例え本に書き込みをしてしまったとしてもキチンと返金してくれます。


購入後90日以内であれば、メール一本、あるいは電話一本入れるだけで、この本の販売元のダイレクト出版は黙って返金してくれます。(以下のリンクにある公式サイトから新品で購入した場合に限られます)

ダイレクト出版で返金の申請をしても、あれこれ理由を訊かれたり、厳しい条件を突きつけられたり、よく分からない規約を盾に逆ギレされたりゴネられたりするような事は一切ありません。

なので、あなたにリスクは一切ありません。

以下の【購入】リンクをクリックして、ダイレクト出版公式サイトより安心してご購入ください。

2017-05-05-01.jpg

【購入】団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略
著者:ダンSケネディ、チップケスラー
定価:3,700円


特典


  facebookshare.png  
  comment.png

今日の読書 - サムライEXP posted by 正宗 at 20:38 Thanks Reading!!
2017年05月06日

【宇宙創生の謎】そうだ、とりとめのない話をしよう

どうも!真実の探求者正宗です。

突然ですが『宇宙がどうやって始まったのか?』の謎に興味があります。

果てしない話ではあります。

しかも、一生懸命に生きて、そしていつか死んでいくにあたって、結構どうでもよい事だったりもします。

でも、知る事が出来るならどうやって宇宙が始まったのかは知りたいなぁ。


割と最近よく聞くのは『この宇宙は丸ごとコンピュータ上のシミュレーションなのではないか?』という説です。

こちらのムービーにざっくりと分かりやすくまとまってるので、観てみてください。

おもしろいですよ。



続きの2本目がこちら。



特に、二重スリットの実験結果が、観察者がいる時といない時とで違いが出る理由が『CPU負荷を減らすため』というのは熱い。

もし、私たちが今いるこの宇宙が、宇宙外にいる何者かによってプログラムされたパソコン(宇宙外の何者かがそれを何と呼んでるかは分かりませんが、分かりやすいのでパソコンとします)上のシミュレーションなのだとすれば、ビッグバンみたいな意味不明な現象も『アプリが起動した』の一言で説明できます。

確率の上ではあり得ないとされる、この宇宙での生物の誕生や、都合の良すぎる不自然な進化も、外部にプログラマーがいるなら余裕で実現できます。

現在の日本に、まだ宇宙丸ごととはいきませんが、地球シミュレータというものがあるのを知ってます?

この地球シミュレータが何世代もバージョンアップして、生物を含む宇宙全てをシミュレートできるようになったものが、この宇宙の外部にあると考えるとしっくりくるでしょうか。

色々な疑問が解決するので気持ち的には半分支持したい説なのですが、しかしやはり後の半分は直感的に受け入れられない説でもあります。

宇宙の外部にプログラマーが存在するなら、この宇宙の基本的な法則は、そのプログラマーの存在する場所のものに似せて設定されると思うんですよ。

地球シミュレータが、地球の環境を模してるみたいに。


ゲームですら地球の環境を模して大地、空、太陽、風、夜などがあります


プログラマーが存在する場所では生物が無から自然発生して、当たり前に進化するような環境になってるのなら、その仕組みも私たちのいるこの宇宙に反映されると思うんです。

それが見当たらないって事は、プログラマーの存在する場所にも生物の自然発生は無かった可能性が高いと思うのですが、ならばそのプログラマーは誰に作られたのか?そしてその誰かは誰に作られたのか?そしてその誰かは誰に作られたのか?...と、無限連鎖の謎に飲み込まれることになってしまいます。

もしかしたら『生物の自然発生の仕組み』は何らかの意図のもとに(閉鎖的な環境を作りたい、とか)実験的にカットされた可能性もありますが、宇宙の外の世界が、まったく意味不明で荒唐無稽な法則に支配された環境とはちょっと思えないですね。

この宇宙と宇宙外の環境は、大筋の部分では似てるんじゃないかなと思います。

ならば、生物の発生や進化に、現状でも少々無理のある生命のスープや進化論よりも、もっと合理的で現実的な説明がつけられる余地ぐらいは残ると思うんですよね。


2017-05-06-01.jpg

2017-05-06-02.jpg


こんな↑絵を見た事がありますかね?

これは、昔の人が想像した世界の図です。

上はヒンズー教で描かれた世界で、下は北欧神話で描かれた世界です。

世界には端っこが存在していて、世界の端の外では想像を絶するような何らかの存在が世界を支えていると考えられていました。

気持ちは分かります。

平面に置いた物は倒れないし、落ちない。

自分たちは倒れないし、落ちてもいない。

それは、大地が平面で、その上に自分たちが立っているからだ。

自分たちが大地ごと下に落ちないのは、大地も何かに支えられているからに違いない。

なら大地は何に、どうやって支えられてる?


その答えが動物だったり木だったりした訳です。

もちろん今ではこれが真実だと考えている人はいません。

この当時の人間が見落としていたのは『引力』という自然の法則でした。

宇宙空間にプカリと浮かんだ『地球』という球体の上に、引力によって立っている。

それが私たちです。

今いる場所から東に向かってまっすぐに進んでいけば、世界の端に突き当たるのではなく、やがて西の方から同じ場所にたどり着く事を理解できます。

私の直感は、宇宙もこのような結果を見せるのではなかろうか?と囁いています。

今いる場所から宇宙めがけてまっすぐ上に飛んでいけば、宇宙の端に突き当たるのではなく、やがて日本の真裏のブラジルあたりの場所にたどり着くのではないか?と。

宇宙には端っこがあって、その外では想像を絶するような何らかの存在が宇宙を支えてる...と考えてしまうのは、まだ発見されてない、未知の自然の法則が存在するからなのではないか?と。

どうやら宇宙空間での移動は、球体の表面を移動してるという訳ではないみたい(まだ分かりませんよ?もしかしたら何も無い空間をまっすぐに飛んでると錯覚させられてるだけで、本当は球体の表面を緩やかにカーブしながら移動してるのかもしれません)なので、宇宙がどんな形ならこれが可能になるのかは、ちょっと何とも言えませんが。


そんな訳で、気持ち的には『誰かに作られたよ説』を推してるのですが、直感的には『見落としてる自然法則があるよ説』を、私は推しています。

もし誰かに作られてるのだとしたら、何となくですが、私たちは誰かに操作されてるゲームキャラ的な存在ではなく、自律思考するAI的な存在なのだろうと思います。

それはそれで感慨深いですよね。

想像してみてください。

自分がプログラムして作ったパソコン上の自律AIプログラムが、学習に学習を重ねて自力で知力を高めて、どうやら自分たちは0と1で出来ていて、この世界の外側に自分を作った上位の存在がいるらしい、と思い至るんですよ?

私がプログラマーなら名乗り出るってもんですよ。

この宇宙をプログラムした存在がいるのなら、名乗り出てくれないかなぁ。

全体チャットとかでさ(笑)

ちなみにそのプログラマーは、割と普通な感じのおじさんだと思います。

地球シミュレータの管理者やグーグルのシステムエンジニアが、優秀ではあっても、ごく普通の人であるのと同じようにです。


結局のところは、この宇宙の真実の姿がどうなっているのかはまだ誰にも分かりませんが、その謎を解き明かすとしたら超高度な数学とか物理学とかになるんですかね。

興味本位の独学では、知識の上でとても私が太刀打ちできるものではありませんが、ほんのちょっとぐらいなら経済的に支援できるような立場には立てると思います。

ほんとはアラブの石油王あたりが莫大な財力で支援してくれるとありがたいんですけどね(笑)

そんな訳なんで、数学か物理学を基礎としてこの手の宇宙研究をしてるどこかの機関に、いずれ寄付でもしてみようかなと思います。

受け付けてればですが。

だって知りたいじゃないですか、宇宙創生の真実を。


セット目標:宇宙創生の真実解明を経済支援しちゃう


PS:
もしこの宇宙が本当に誰かに作られたシミュレーションの世界だったとしても、私たちが一生懸命に生きて、そしていつか死んでいくにあたって、結構どうでもよい事だったりするのは最初に言った通りです。

プログラマーが名乗り出てきたりしたらそれは確かに大事件ですが、それでも私たちの人生の主観的な価値は、1ミリも揺らぐ事はありません。

私たちがシミュレーション上の存在だとしても、タンスの角に足の小指をぶつければ激痛に襲われますし、美味いものを食べれば幸せな気持ちにもなります。

超可愛い子やイケメンを見てテンションが上がったりもします。

主観的には何も変わる事はないのです。


PPS:
実は、もう一つ違う可能性に思い至っています。

プログラマーが大注目してる主人公AIキャラがこの宇宙のどこかにいて、私たち人類を含む地球上の生物は全て、その主人公キャラのために宇宙に撒かれた単なるモブキャラ(群衆・背景用のキャラ)なのかもしれません。

つまり、モブキャラとして発生も進化も適当に処理された、という可能性もあるのではないかと。

ブーブー!!

私たちが、主人公の敵キャラとして用意されたのではない事をせめて祈るばかりです。

  facebookshare.png  
  comment.png

自由帳 - サムライEXP posted by 正宗 at 03:11 Thanks Reading!!
2017年05月07日

『こんな簡単な事書いたらバカにされるんじゃ...』と思ってるのはあなただけかも

どうも!ブログマネタイザー正宗です。

以前に書いた『効果的なブログ記事の書き方のコツ!』の補足的な記事です。

この記事で私は『何かの問題を解決する為の方法を、友達に話すように書く』のがコツだと書いたんスけど、割と超初心者に向けた超簡単なノウハウでも世間の需要はあります。

と言うのも『こんな初心者向けの記事書いたら、レベルが低いと思われて却ってマイナスなんじゃ...』と考える人が何気に多いっぽいんですよ。

それ、もったいないです。

ちょっと検索すれば誰でも分かるような簡単な事だし...と思うなら、検索した結果あなたのブログに来てもらいましょう。

同じ事を書いてる人がたくさんいてもいいじゃないですか。

もしかしたら、そのたくさんの競合ブログの中でも、あなたの教え方を一番気に入ってくれる人がいるかもしれないじゃないですか。

それも一つの縁です。

ハイレベルな記事しか書いてなかったら、その縁はなかったのかもしれません。

世の中どうしたって熟練者より初心者の方が多いです。

初心者が熟練者への道を辿る手助けが出来るなら、遠慮なく手を差し伸べてください。

あなたの教えに助けられたなら、あなたの勧める商品(あなた本人の商品だとベスト!)を心から納得して買ってくれるはずです。

だって、あなたの知識・ノウハウが役に立った事を、その人は自分自身で実感してるんだから。

何か初心者向けに教えられるノウハウがあるなら、ぜひとも教えてあげてください。

頑張ってね!!


─ 感動のマネタイズエクスペリエンスを ─


  facebookshare.png  
  comment.png

ブログマネタイズ - サムライEXP posted by 正宗 at 00:16 Thanks Reading!!
2017年05月08日

【SEO】ブログの記事タイトルをh1にしてみた

どうも!カリスマコアブロガー正宗です。

SEO対策っていう言葉を聞いたことがありますか?

これは、検索エンジンに対してブログを見やすく整える作業の事を指しています。

サーチエンジンオプティマイズ(検索エンジン最適化、の意味です)の頭文字を取ってSEOです。

検索エンジンはブログの文章や画像の概要の他にも、『HTML』という、ブログを裏から支えている構造の部分も見てるんですね。

検索エンジンは人間ではないので、とにかく空気が読めません。

HTMLに書かれた構造通りにブログを解釈しようとするんですよ。

『ちょっと考えりゃ、大体オッケーだって分かるだろ?細けぇこたあ良いんだよ!』みたいな考え方は一切通用しません。

なので、構造の部分が矛盾してたり、どこかに無駄があったりすると、杓子定規に『このブログはなんかおかしい』と評価されることになります。

超シビアです。

人間が見る分にはどこもおかしいところが無くてもです。

ブログのHTMLをちょくちょくカスタマイズしてると、自分は気をつけているつもりでも、消さなくてはならないHTMLタグが残されてたり、書かれていなければならないHTMLタグが抜けていたりする部分が出て来てしまうんですよ、私の場合。

なので、今日は気がついた部分で、すぐに直せるところだけをザッと直してました。

大丈夫だと思っててもミスってるもんですな(笑)

そんで、この記事のタイトルに書かれてる『h1』なんスけど、これは『見出しタグ』と呼ばれるものです。

ここは見出しなので重要な部分ですよ、という事を示すために使われます。


検索エンジンは、このhタグの使われ方を非常に重要視してます。


h1からh6までの段階があって、h1が一番重要な見出しとして扱われます。

私は今までこのh1タグを、ブログのタイトルにしか使ってなかったんですよ。

記事のタイトルにはh2を使ってました。

実は私、前々からこのスタイルには疑問があったんです。

と言うのも、全てのページでh1を使った大見出しが『サムライEXP』というブログタイトルだけというのは不自然なんじゃないか?と思ってたんスよ。

個別の記事ページのひとつひとつで一番『見出し』としての意味を持ってるのは、間違いなく記事タイトルだと思うんです。

でも、記事タイトルにh1タグを使うと、トップページやカテゴリページなどでh1タグが複数表示されることになってしまうんです。

一つのページに大見出しが何個もあるのもいかがなものか?

しばらくこの板挟みに悩んでいましたが、『害になる可能性は低い』というそれなりの見通しが立ったので、実験も兼ねてブログのタイトルと共に、記事タイトルにもh1タグを使ってみることにしました。

見通しの立て方は以下の二通り。

まず、グーグルでウェブマスタートレンドアナリストを務めるジョンミューラー氏という人が『一ページにh1タグを複数使っても問題ない』と発言しています。



質問してる上の人が『一ページにh1タグを何個も使って平気ですか?やっぱ一つだけの方が良いですか?』と聞いていて、それに『必要なだけ何個でもどうぞ』とジョンミューラー氏が答えています。

とりあえずの判断材料にはなりますよね。

ちなみに絶対的な判断材料にはならないと私は考えています。

ウェブマスタートレンドアナリストが具体的にどんな事をする人なのかを私が知らないという事もありますが、たとえこれがグーグル創業者のセルゲイブリン氏やラリーペイジ氏の発言であっても、絶対的な判断材料にはならないと考えます。

この手の仕様って時代に合わせて容赦なく変わるんですよ。

なので、グーグルの誰が何を言っていても絶対は無いと思ってます。

唯一『読んでる人間に対して有害な事をしたら、いずれはペナルティを受ける』ということだけは絶対だと思ってます。

検索エンジンに全部重要だと思わせたくて、一ページまるごとh1で囲むとか(笑)

↑こういう、読む人を無視して検索エンジンを騙そうとする行為を『SEOスパム』と言います。

やめましょう。


おっと、あと一つの見通しですが、適当なキーワードで検索をしてみて、検索結果一位のページはh1タグを複数使ってるか?それとも一個だけなのか?という判定の仕方で調べてみました。

どうやらh1タグを複数使ってるブログでも、ページの出来が良ければちゃんと検索結果で上位表示されるようです。


そんな訳で、当ブログでもブログタイトルと共に記事タイトルにもh1タグを使い始めてみました。

しばらくはこのまま様子見です。

  facebookshare.png  
  comment.png

インターネット - サムライEXP posted by 正宗 at 02:24 Thanks Reading!!
PAGE TOP ▲