どうも!仮免と推しメンはどうやら別物らしいという事にうすうす気が付き始めた正宗です。
先日の記事『
会津田島ドライビングスクールの合宿免許に行ってきたよ! - 口コミ 環境編 2』の続きとなります。
・
他の関連記事一覧はコチラ!!今日も前回に引き続き、
田島ドライビングスクールでの合宿中の生活環境についてぶっちゃけトークを繰り広げましょう。
部屋の窓にはカーテンが付いてます。
そんなに厚手のカーテンではないので、日中に部屋の中から見ると外が結構スケスケです。
ちょっと気になったので、カーテンを閉めた状態の部屋を外から見た場合どうなるのか?を実際に確かめてみました。
カーテンの奥側、出窓となっている部分に、目印代わりの紙パックジュース『
なし水(激ウマ!マジお勧め)』を設置します。
カーテンを閉めた部屋の内側、カーテンレールにTシャツを下げました。
この状態で外に出ます。
目印のなし水発見!
日中はカーテンのすぐ裏にあるハズのTシャツも見えませんね。
夜中だとこんな感じ。
カーテンに近ければ近いほどハッキリと影が出ます。
(外から見て)左側のTシャツを見ると、カーテンから少し離れればかなり影がボヤける事が分かります。
部屋内で生活していてここまで窓に接近する事はそうそう無いと思いますので、夜中に外から見られたとしても、見えるのはうっすらと動く人影ぐらいかと思われます。
気になる人は窓のど真ん中にもシャツをかけておけば、外から部屋の中はまず見えなくなるでしょう。
ちなみに部屋のドアはオートロックとなっており、おまけに鍵と一体化したこの『専用タブレット』なるものを部屋内のスロットに差し込まないと部屋の電気も点かない為、私は上記の夜中の画像の写真を撮るのにドアストッパーを使用して、ドアを開けっ放しにしたまま鍵を持たずに外に出て撮影してました(笑)
締め出されたりしなくて良かったです。
洗濯機と乾燥機は共用です。
部屋の中にはありません。
洗濯機を使うのに一回100円かかります。
洗剤は付いてません。自前で用意する必要があります。
自宅から小分けにして持って行きましょう。
洗濯機の上に乾燥機が設置されています。
乾燥機を使う場合は一回200円かかります。
部屋内の水道はユニットバスのもののみです。
部屋の外の廊下に面した場所に流し台付きの共用水道があったような気がしますが、いちいち部屋の外に出るのが面倒な為、部屋外の共用水道は私は使いませんでした。
お湯を沸かす事ができません。寮内の共用スペースにもお湯を沸かす器具はありません。試していませんが、さすがにユニットバスの能力では沸騰したお湯は出てこないと思います。
その為、お茶やコーヒー、カップラーメンなどを作ろうと思ったら、自前で電気ポット等を用意する必要があります。
とは言え、寮の玄関脇にコカコーラ社の自販機が、詳細は忘れましたが校舎脇にも自販機(ワンダとボスが入ってたのは覚えがあります...)が2〜3台設置されてます。
なので、しょっちゅうお湯を沸かすのでなければ飲み物は自販機頼みでも良いかと思います。
写真を撮り忘れましたが、冷蔵庫は共用で使う事ができます。
高さ50cmくらいのワンドアの小さな冷蔵庫です。
共用なので、庫内のスペースはほぼ常に満タンとなってます。
部屋に虫が入って来ます。周辺が山と川なので仕方ないっちゃー仕方ないですね。
先日の記事でお伝えした通り、部屋にはエアコンがありません。
その為、真夏は窓全開で網戸+扇風機という形で過ごす事になると思いますが、網戸と窓の隙間から小さな虫がめっさ入って来る光景が目に浮かびます。
6月中に合宿に参加した私の時にも既にかなりの虫が部屋に入って来てたので、暑い時期に合宿に参加する人は
虫よけスプレーを用意したほうが良いでしょう。
※2018年7月6日 追記:

蚊がいなくなるスプレーホントおすすめです。
蚊以外の虫も怖いくらい退治してくれます。
あまりに効き目がすごいので、当ブログにて使用レビュー記事も書きました。
夏にコイツ無しはもう考えられないレベル。(正宗)
さて、生活環境編の最後に声を大にして言いたい事があります。
部 屋 の 壁 が 激 薄 で す ! !携帯のバイブが鳴ったと思ったら自分の携帯ではなく隣の部屋の住人の携帯だった、というようなレオパレス伝説のような話を、ここでは実際に体験する事ができます。そのくらい壁が薄い。
私は、なるべく音を出さないように神経を使いましたが、それでも生活音はゼロにはなりません。
気を使っても出るもんは出ます。
風呂に入ってる音などは隣の部屋に聞こえまくりです。そもそも隣の部屋の人が常識的な範囲内の生活音にまで気を使ってくれるかどうかは完全に運ゲーなので、あらかじめ
耳栓を用意するのも賢い選択だと思います。
隣の部屋から聞こえて来る雑音には、思ってるよりはるかに集中力を奪われるので、あなたがなかなか寝られない質だったり、部屋で学科の勉強をする予定だったりするなら絶対耳栓は有った方が良いです。
ちょっと想像してみて欲しいのですが、20万円も払って合宿免許に参加したのに、寮の隣の部屋の音に毎日毎晩悩まされて勉強に集中出来なかったり、睡眠不足に陥ったりして、結果仮免や卒検の試験に何度も落ちるような事になったとしても、あなたは『全て自分のせいだから仕方が無い』と本気で思えるだろうか?隣人が常軌を逸した騒音を出すようなら、さすがにその時は寮の管理人へ訴えましょう。
寮の規則で
『異性はもちろん、たとえ同性であっても自室に他人を入れてはいけない』というものがあるので、自室の周りが一人部屋だけなら夜中に隣の部屋で宴会が始まったりする事は普通はありえませんが、
隣が二人部屋の可能性もあるので念の為ご注意を。
さて、次回は環境は環境でも
教習所を中心とした周辺環境について、口コミには書かれない田島ドライビングスクールを卒業した私の超本音の感想を織り交ぜたぶっちゃけ暴露トークを、余すところなく繰り広げようかと思います。
乞うご期待!!