先日投稿した『ブックオフオンラインの買取結果を発表します』という記事で、買取結果の金額の写真を載せたんスよ。

これ見て『なんでスクリーンショットを撮らないんだろ?』と思った人、います?
実はコレ『こうした方が臨場感を持ってこのページを見てもらえるんじゃないかな?』と考えて、実験的にこんな風に写真を載っけてるんスよ。
スクショの撮り方を知らないとかじゃないッス(笑)
昔は単純に見易さを重視してスクショ画像を載せてましたが、最近はこんな感じで、なるだけ携帯から撮影した写真を使うようにしてます。
本のレビューとかでもそう。

販売サイトやメーカーサイトからは画像引っ張らない。
これもなるべく臨場感を持ってこのページを見てもらう為なんです。
販売サイトから画像持って来た方が大抵見やすいのは分かってるんだけどね。
これはなんか画像が小さいけど(笑)
そんで、なんで私がこんな風に臨場感にこだわってるのか?というと、それは『信用こそがお金を生むから』なんですね。
どうすれば記事に書いてある事が本当だと信じてもらえるか?という事に気を使ってるんスよ。
上の画像の本なら『とりあえず正宗さんがこの本を持ってる事は本当らしい』と思ってもらうために、私は自前で写真を用意する事にこだわってるんですね。
他人が自動的に自分を信じてくれると思っちゃいけないです。
特に、リアルで顔を突き合わせてる訳じゃないブログの記事上でなら尚更!
あなたの事を信用できる材料は、あなたの方から可能な限り他の人の前に出しておきましょう。
だって、自分が誰かにお金を払うなら、実力は平凡でもしっかり信用できる人に払いたくないですか?
切れ者だけど、いつ自分を騙すか分からないようなヤツには、あなたもお金払いたくないっしょ?
一番良いのは信用できる切れ者の実力者だけど、その中で最も重要なのは、やっぱ『信用』でしょう。
そのための一環として、私は自前の画像を用意する事にこだわってます。
最悪なのは、アフィリエイトなどで画像も文章も他人のものを丸々コピーしておいて『すごく良いです!オススメ!!』とやる事です。
コレ、大体はモロバレしてると思います。
持ってるフリ、使ったことあるフリをしてアフィリエイトで『オススメ!!!!』とやるくらいなら『買ってもないし使ったこともないけど、これは良さげです』と正直に話した方が、よっぽど成果が上がります。
信用第一!!
頑張ってね!!
─ 感動のマネタイズエクスペリエンスを ─