今日は、インターネット上で広く信じられている、ある『誤解』についてお話ししますよ。
その誤解とは『世間はあなたがどういう人間か、という事には一切興味ない。ただ、有益な情報・優れた商品があれば良い』というものです。
これは、ある部分では本当です。
ある部分とは、具体的には多くの場合『最初の接点』です。
最初にあなたのブログの記事やあなたの商品を目にした人が気にするのは、確かにそれが有益な情報・優れた商品であるかどうか?ということです。
この時点であなたがどんな人かを気にする人はあんまりいません。
だけど、あなたの提供する情報や商品を気に入ってくれた人は、次第に『あなたがどういう人か』に興味を持ち始めます。
これマジです。
でなきゃ、アップル創業者の故・スティーブジョブズ氏の伝記がベストセラーになったり映画化されたりする訳がありません。
iPodやiPhoneを多くの人が気に入ったので、これを作ったアップルという会社はどんな会社なのか?その会社を作ったスティーブジョブズという人はどんな人なのか?というところに世間が興味を持ったんですね。
ミュージシャンや役者さんや芸人さんなども、売れっ子になるほど仕事ぶりだけでなく、その人となりに関心が集まります。
そして重要なのが、↑こういった世間一般に名の通った人達ばかりだけではなく、私のような個人であっても同じようなスタンスで人様から見られる機会がある、という事です。
つまり、あなたも同じように見られる機会があるという事です。
もしあなたが今、ブログでのマネタイズ案を色々試してる最中なのだとしたら、マネタイズが上手くいくにつれ徐々にその機会が増える事に気がつくハズです。
自分の商品を売り始め、このブログマネタイズカテゴリをスタートさせたあたりから、当ブログの昔の記事が頻繁に読まれ始めた事に私は気がつきました。
それが、ちょっとそれまでの例では考えられないくらい、超ぉー昔の記事まで深く掘り下げて読まれてるんですよ。
なので、私の商品が気になった人、あるいは実際に購入して気に入ってくれた人、または記事の内容が役に立ったと思ってくれた人が『この正宗とかいうのはどんなヤツなのか?』を知るために読んでいるのだと思います。
もしかしたらあなたも既にそうしてるかもしれませんね。
どのような印象を持ったかは分かりませんが、特に何の役にも立たない日記がしこたま書かれてるので、何らかの人物像は伝わったんじゃないかなと思います。(※ちなみにイケメンナイスガイです)
私の場合はスタートが100%日記ブログだったので、まあ日記がしこたま書かれてるのは当然っちゃー当然です。
で、割合は100%よりも大幅に減らすべきだと思うけど、あなたも時々は自分の素を語るような記事をブログに書くべきです。
状況によっては、今は需要が無いかもしれないけど、後でその記事を掘り返して読んでくれる人が現れるかもしれません。
その人は何を求めてあなたのブログの過去ログを読もうとするのか?
それは『あなたがどういう人間か』を知りたくて読むんです。
程度の差はどうであれ、大雑把な括りで言うとその人はあなたの『ファン』なんですよ。
『カッコいい曲を作るバンドだなぁ。メンバーはどんな人なんだろ?』と思ってそのバンドのメンバーの人となりを知ろうとするのと全く同じ、人としてごくありふれた普通の心理です。
その時、ファンが知りたいのは素のあなたの人物像です。
完全無欠超人伝説とかよりも、ちょっとした失敗談だったり、情けないけど笑えるエピソードだったりが書かれてた方が、むしろファンとしては嬉しかったりしますよね。
なので、素のあなたがどういう人間なのか?をお知らせする記事を、あなたの未来のファンのために今からブログに残しておいてください。
自分で読むとこっぱずかしいんだけど、過去のその時点でしか出せないニュアンスの文体というものも存在します。
時間が経っても、なるだけ消さずに残しておきましょう(笑)
この話をブログマネタイズ的にどう解釈するか?
こんな式を知ってますかね?
売上=新規顧客×客単価×リピート率
これは、全米ナンバーワンのマーケターと呼ばれるジェイエイブラハム氏が世に広めた『売上を構成する三要素』です。
売上を向上させようと思ったら、新規顧客を増やす、客単価を上げる、リピート率を上げる、の掛け合わせをするしかありません。
そしてこの三要素の内で、ファンが担っているのはリピート率を中心とした全てです。
ファンなら基本的に、あなたの商品は新しく発売される度に出来るだけ買いたいと思います。
多少高くても、あるいは数が多くても、出来ることなら手に入るだけあなたの商品を欲しいと思うでしょう。
場合によっては、口コミで新しいお客さんを連れてきてくれるかもしれません。
有益な情報・優れた商品がポンと置かれていただけでは、このようなファンはなかなか現れないでしょう。
あなたの人物像を知る事によって、ファンの思い入れが強くなるんです。
なので、『あなたはどういう人間なのか?』を、時には語ってみてください。
ファンのためですよ?
ブロガー冥利に尽きる、嬉しい話じゃありませんか。
頑張ってね!!
─ 感動のマネタイズエクスペリエンスを ─